コメント
なるほどね~!。
一人では持続が無理と言う事ですかね~!。(-_-;)
キャンカーの長旅で、気持ちの良い(おもてなし)を受ける事は、最高の気分ですがね~!。
せんべいさん!、ご苦労さま!のお礼の言葉を書そえて来ましたか?。(*^_^*)
キャンカーの長旅で、気持ちの良い(おもてなし)を受ける事は、最高の気分ですがね~!。
せんべいさん!、ご苦労さま!のお礼の言葉を書そえて来ましたか?。(*^_^*)
>koutokuさん
そうじゃないんですよー koutokuさん!
このオーナーさんは、行政や漁協が大沼の「水質浄化」にまったく本気で取り組まないことに「むなしさ」を感じているのです。
「お金の問題」ではなく「心の問題」だそうなのです。
それで、私もほんの少しの「恩返し」でこの記事を書きました。
このオーナーさんは、行政や漁協が大沼の「水質浄化」にまったく本気で取り組まないことに「むなしさ」を感じているのです。
「お金の問題」ではなく「心の問題」だそうなのです。
それで、私もほんの少しの「恩返し」でこの記事を書きました。
No title
確かにですね
個人で頑張っても
行政がお役所仕事というか
真剣に取り組んでくれないと
悲しいですね
個人で頑張っても
行政がお役所仕事というか
真剣に取り組んでくれないと
悲しいですね
No title
せんべいまゆさま、おはようございます。
私、ここを何回か使用させて頂きました。
オーナーさまの対応が最高で嬉しかった
のを覚えています。
役所は事前ではなく事後でないと動きませんね。
その地区の有能な議員がいれば事が進むのですがね~
私、ここを何回か使用させて頂きました。
オーナーさまの対応が最高で嬉しかった
のを覚えています。
役所は事前ではなく事後でないと動きませんね。
その地区の有能な議員がいれば事が進むのですがね~
No title
こんにちは~
経済優先の現状では国や自治体も環境問題の
改善やアセスメントがなかなか進まないですね。
欧米では自然に逆らって作った構造物を撤去して
自然の状態に戻す取り組みもされています。
将来世代にわたって取り組むべき自然の宝ですね。
経済優先の現状では国や自治体も環境問題の
改善やアセスメントがなかなか進まないですね。
欧米では自然に逆らって作った構造物を撤去して
自然の状態に戻す取り組みもされています。
将来世代にわたって取り組むべき自然の宝ですね。
No title
個人でやれることには限界がありますよね・・・
いつも思いますが、どうして行政は腰が重いのか不思議でなりません
いつも思いますが、どうして行政は腰が重いのか不思議でなりません
>シロさん
私が役所を辞めた理由のひとつでもあるんですが、「役所」は「かたち」にこだわるんです。
一生懸命やってたら「むなしさ」か「怒り」を感じるようなことを平気でやるのです。
一生懸命やってたら「むなしさ」か「怒り」を感じるようなことを平気でやるのです。
>inssさん
ここのオーナーさんのすばらしさは利用したことがある人なら分かりますよね。
こんなにすばらしい人に「虚しさ」を感じさせるとは・・・(涙)
今回のことは、町ぐるみで「見て見ぬふり」なのです。
一人の議員ではどうにもならないかと(汗)
こんなにすばらしい人に「虚しさ」を感じさせるとは・・・(涙)
今回のことは、町ぐるみで「見て見ぬふり」なのです。
一人の議員ではどうにもならないかと(汗)
>グランブルーさん
よくお分かりですね。
そうなんですよねー(^^;
ここのオーナーさんこそ「宝」なのです。
一度でも接したことのある人なら、こんな仏様のような人をここまでさせるとは・・・
と思ってしまいます。
そうなんですよねー(^^;
ここのオーナーさんこそ「宝」なのです。
一度でも接したことのある人なら、こんな仏様のような人をここまでさせるとは・・・
と思ってしまいます。
>いしまささん
この方がされていたことは個人の限界をはるかに超えていました。
オーナーが嘆いているのは、「環境浄化」が全然進んでなく悪化ぎみなのに、町議会か環境会議で町長等が「みなさんの環境意識の高まりのおかげでよくなって・・」っていうようなことを言ったのを聞いて自分がやってきたことが「虚しく」なったようです。
行政の腰が重いのはそこに身を置いていた者として「理由」は分かっていますし、それなりの理由もあるのですが、一般の方には到底理解してもらえないと思います。
行政を代表して、「ごめんなさい<(_ _)>」
オーナーが嘆いているのは、「環境浄化」が全然進んでなく悪化ぎみなのに、町議会か環境会議で町長等が「みなさんの環境意識の高まりのおかげでよくなって・・」っていうようなことを言ったのを聞いて自分がやってきたことが「虚しく」なったようです。
行政の腰が重いのはそこに身を置いていた者として「理由」は分かっていますし、それなりの理由もあるのですが、一般の方には到底理解してもらえないと思います。
行政を代表して、「ごめんなさい<(_ _)>」